月別アーカイブ: 2020年7月

藤田真央 in ヴェルビエ音楽祭2020

毎年スイスで開催されるヴェルビエ音楽祭、今年は残念ながらバーチャル音楽祭となりました。

藤田真央さんが出演されています。

昨夜(今日30日の)午前2時からライブ配信があり、我慢できずに視聴してしまいました。汗。

プログラムは以下の通りです。

モーツァルト:ピアノ・ソナタ第12番 ヘ長調 K.332

ショパン:ワルツ イ短調 Op.34-2

ショパン:ノクターン第18番ホ長調 Op.62-2

ショパン:舟歌 嬰ヘ長調 Op.60

シューベルト/リスト編曲:ウィーンの夜会(シューベルトの「ワルツ・カプリス」) S.427 R.252

先日の佐川文庫でのリサイタルの曲がほとんどでした。

王子ホールで録画されたそうなのですが、無観客ということでより集中度の高い演奏のように感じました。

藤田真央さんの繊細で緻密な音。

素直な音楽性。

愛される親しみやすさもある。

しっかりとした自分の音楽があるけれども、それを押し付けることは決してありません。

すべてが自然な音楽です。

日本人ならではの美点が際立っていて、きっとヨーロッパの方たちにも新鮮に感じるに違いありません。

ウィーンの夜会は佐川文庫ではプログラムに入っていませんでしたので、聞くことができて嬉しかったです。

ワルツのリズムを崩さないのに、あんなに甘くメロディーを歌えるなんて!

眠い目をこすりながら視聴した甲斐がありました。

こちらから見ることができます。

読者の方

「気を悪くしないでね。・・・」

久しぶりにバレエのレッスンでご一緒した仲良しの方から話しかけられました。

仲良しさん「ブログ読むのを楽しみにしているの。」

私「ええ!?恥ずかしいけれど、嬉しいです〜。」

仲良しさんは、日本人離れした手足の長さ、小さいお顔、長いお首、バレエクラスの中で一番スタイルが良く、私も仲間の皆さんから憧れられる素敵な方です。

ファッションセンスも抜群で、いつもスカートでもパンツスタイルでもエレガントに装われています。

そして何より楽しくて優しくて温かなお人柄が最大の魅力です。

そんなステキな方が駄文だらけの私のブログの読者さんだなんて。

恥ずかしいけれどやっぱり嬉しい。

このバレエのお友だちは、ピルエットなど回転系の踊りがお上手で、バランス感覚があまり良くない私はいつも参考にさせて頂いています。

大人バレエは上達に限界があり、くじけそうになることも多いのですが、一緒にレッスンに励むお仲間がいると私も頑張ろう!と力が湧きます。

ピアノも同じです。

ピアノを好きなお仲間がいるだけで、自分も練習頑張ろうと思うものです。

こんなとりとめのないブログですが、これからもピアノと音楽の楽しさを少しづつ書いていきます。

公教育

海外の公立音楽学校の存在は、音楽を教えている立場からすると、本当にうらやましく思います。

でも、視点を変えると違うことも見えてきます。

日本の義務教育では音楽の授業が必ずあります。

アメリカでは、音楽の授業というのは選択制だそうです。

他の国のことはあまり知らないのですが、きっとアメリカのように選択制になっている場合が多いのでは。

日本の学校に音楽の授業があることは、世界に誇れることです。

(音楽の授業の質については議論の余地があると思いますが・・・。)

学校での学芸会や合唱祭を楽しかった思い出としている人はたくさんいることでしょう。

日本人として共通の楽しかった音楽体験があるというのは大変幸せなことだと思います。

イリーナ・ゴリン先生

ロシアンメソッドのピアノ教本『不思議な音の国』の著者は、イリーナ・ゴリン先生です。

先日、ゴリン先生のウェビナーの動画を視聴いたしました。

ご自分が学んでこられたピアノ教育についてご紹介があるのですが、海外のピアノ講師のピアノ歴を知る大変貴重なお話でした。

ゴリン先生はウクライナのご出身で、5才からピアノを初められ公立の音楽学校に通われていたそうです。

音楽大学に進まれてからは、ピアノ教育の勉強を専門的に学ばれ、それは大学の授業の中で週一回レッスンを担当するという実践的なものだったそうです。

ロシアでは世界的なピアニストが生まれるはずです。

小学校から音楽を専門に学ぶ公立学校があり、指導者を育てる教育法も確立している。

音楽教育の全てが日本と全く異なります。

まだまだ私には学ばなければいけないことが山ほどある。

大変勉強になるウェビナーでした。

トルコ行進曲

モーツァルトのソナタ第11番イ長調 K.331の第三楽章はトルコ行進曲と呼ばれる曲です。

私は、この曲はどの生徒さんにも弾いて!とオススメします。

テーマも展開部もコーダもシンプルだけど独創的で楽しい曲です。

大学生の時、古楽器で演奏されるトルコ行進曲を聞いたことがあります。

驚いたことに、ダンパーペダルがピアノの裏側に付いていて、奏者は膝でそのダンパーペダルを押し上げて操作するのです。

私たちが知っているトルコ行進曲とは全然違う音色なのですが、新鮮で味わい深く感じました。

同時にこんな長い時間愛され続けるトルコ行進曲は本当に名曲だと思いました。

赤しそジュース

DSCN2058

今年も赤しそでジュースを作りました。

この天然のきれいな色が大好きです。

蒸し蒸しとする今年の長梅雨に負けないで、元気にピアノを弾きたいです。

湿度

ピアノの大敵。

それは湿度です。

朝起きて、キッチンにある湿度計を見ると、今日は100%!

レッスン室のエアコンを入れ、ピアノの大蓋を開けておきました。

私は、夜間はピアノの蓋を全部閉め、「おやすみなさい」のつもりでカバーを掛けます。

エアコンも止めておきます。

朝、掃除を終えた後に、カバーを外し蓋を全部開けます。

湿度が今日のように高い時にはエアコンを使いますが、湿度がそれ程高くない時は扇風機を回します。

ピアノは木材、金属、フェルトで出来ています。

大切に扱ってあげると、優しい音色で答えてくれます。

スポーツの日

今日はスポーツの日です。

本当なら東京オリンピックの開会式が催され、日本中が盛り上がっていたことでしょう。

来年は無事に開催されることを心から願っています。

スポーツの日は、体育の日の名称を変更した祝日だそうです。

「スポーツを楽しみ、他者を尊重する精神を培うとともに、健康で活力ある社会の実現を願う」日だそうです。

私が自分の生き方で悔いがあるとすれば、10代の頃にスポーツをしなかったことです。

運動は学校の体育の授業のみ。

中学・高校の頃は疲れやすくて活力が乏しかったように思います。

スポーツではありませんが、今はバレエのレッスンに通っているので、毎日の生活が楽に感じます。

家でも簡単な筋トレとストレッチをすると身体がスッキリします。

むしろ何もしないでいる方が疲れてしまいます。

スポーツの日の今日も、腹筋60回がんばりました。

海の日

今日は海の日です。

「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」日だそうです。

海は広いな大きいな月は登るし日は沈む

海は大波青い波揺れてどこまで続くやら

海にお船を浮かばせて行ってみたいなよその国

童謡「うみ」の歌詞です。

日本の海がありありと目に浮かびます。

夏になると訪れたくなる海。

今年も大洗あたりへドライブしたいです。

音の高低

ロシアンメソッドの教本『不思議な音の国』では、読譜についても丁寧に説明されています。

五線譜をお城に見立てて、それぞれの音が自分にふさわしい部屋に住む。

ときには、五線譜をお城の階段に見立てて、登ったり降りたりしてメロディーを奏でる。

さて、ここで、

高い

低い

この二つの概念が大切になってきます。

高い、低いは自明の概念に思えますが、小さいお子さんにとってはまだあやふやです。

特に、音の高低の違いはわかりますが、それが高いのか低いのかがはっきりません。

例えば、ピアノの鍵盤の一番左側の音を聞くと、低い音ではなく「大きい音」と感じるようです。

3才・4才のお子さんには、階段を登る時に「ドレミファソラシド」を言う、床に手をついたり、手をあげたりと身体を使ってレッスンしていきます。

レッスン中にはできませんが、ジャングルジムに登ったり、すべり台を滑ったりといった経験がとても大切になってきます。